工進【GV-16i】を購入したので紹介【インバーター発電機】

もうすぐゴールデンウィークですね。だんだん暖かくなってきました。
今年のゴールデンウィークはキャンピングトレーラーオフ会に参加予定です。数日間をスモールエッグで過ごすことになるので、発電機を購入しました。
それ程、電気を使う機器があるわけではないですが、どんなものか昔から興味があったので、これを機に購入です。
ホンダやヤマハに比べてお値打ちなので工進にしました。
はじめて発電機を持ちましたが、無事使用することはできるのでしょうか。
レビューしていきたいと思います。
外箱
届きました。外箱です。ヤフーのショップで購入しました。
この状態で佐川急便で到着です。
いずれ窓用エアコンを動かしたいと思うので、16iのものを購入です。
付属品は 点火プラグレンチとドライバーとその収納袋
開封
開封すると、傾斜地で利用する場合の注意事項
取り出しました。本体(リコイルスターターグリップ側)と付属品
操作面
メンテナンスカバー側
排気口側
説明書 とこれとは別に「かんたんガイド」があります。
発電機ははじめて扱うので、一通り読みました。
はじめての運転 準備
粕川キャンプ場に持って行って、発電機を初運転です。
まずは周波数切り替えスイッチを岐阜エリアの60Hzにします。(開封時50Hzになっていました)
燃料キャップの封印を剥がして、キャップを外します
内部にストレーナーがあって、赤い部分が見えます。ガソリンはここまで注ぐことができます。
今回は少しだけ入れました。
ネジを外してメンテナンスカバーを外します。右下の黄色のキャップがオイルプラグです。
オイルプラグを外してオイルを入れます。
ホームセンターで買ってきました。汎用4サイクルエンジンオイル SJ 10W-30 1L ¥862(税込み)
4サイクル用エンジンオイルSE級以上
SAE 10W-30 もしくは SAE 10W-40
規定量:0.38L
給油口の口元まで注油。
少し溢れたので拭き取りました。
本体を水平にして入れないといけないのですが、ここはキャンプ場。
だいたい水平そうな場所でそそぎました。
はじめての運転 始動
説明書とは別のかんたんガイドに沿ってエンジンを始動します。
本体に、赤に白抜きの数字が書かれたステッカーが貼ってあって、その順番に操作していきます。
① 燃料キャップのダイヤルをONに合わせます。
(運転を停止、保管、運搬する時はOFF)
②燃料コック兼チョークノブを「始動」の位置へ
(エンジンが温まっている場合や夏期は「運転」に)
③エンジンスイッチをONに(この時、エコモードはOFFに)
④リコイルスターターグリップを引きます。
始動しました。(手ブレの画像の編集なので本体が歪んでますが実際こんなに揺れません)
「結構うるさいね」と奥さん。
⑤燃料コック兼チョークノブを「運転」の位置へ
出力ランプが点灯。(前から点いてたかも)
エコモードスイッチを「ECO」の位置にしてスモールエッグのプラグを差し込みます。
回転数が下がって、音も静かになりました。
「これならまだいいね」と奥さん。
スモールエッグ。外部電源取り出しお初です。
コンセントに差し込むと、無事照明が点灯しました。
うれしい。
suaoki ポータブル電源 も充電しながら使おうと思っているので、どれくらい充電するかな、と接続しましたが、
満充電状態だったため、充電しませんでした。。
仕様
工進 インバーター発電機 (定格出力1.6kVA) GV-16i
- 定格周波数:50Hz/60Hz 切り替え
- 交流:[定格出力]1.6kVA、[定格電圧]100V、[定格電流]16A
- 並列時交流:[定格電圧]100V
- 直流:[定格電圧]12V、[定格電流]8A
- 燃料タンク容量(赤レベル):4.6L
- 使用燃料:自動車用無鉛ガソリン
- 連続運転可能時間(定格負荷~1/4負荷):4.7h~11.5h
- エンジンオイル容量:0.38L
- 始動方式:リコイル式
- ACコンセント:20A×2個
DC12V8Aのソケットもあります。
使用する際は、エコモードはオフに。
初回運転の1ヶ月後に定期点検の予定です。
オイルとエアクリーナーの点検。
長く使える様にしっかりと手入れもしていきたいと思います。
もうすぐ夏。窓エアコン、スモールエッグにどうやって付けようかなぁ。

ウィンドウエアコン取り付けました。
使ってみて
はじめての発電機として 工進 GV-16i を使用していみました。
簡単に始動できて、初心者にも使いこなせそうです。
オイル交換や、使わないときにもエンジンを掛けたりメンテナンスが必要なのが気になるところです。
災害時の防災グッズとしても活躍してくれるはずなので、いざという時にも使えるようにしておくのは大事かもしれません。
購入はこちらから
メーカーサイト
メンテナンス オイル交換(1ヶ月)
1ヶ月目のオイル交換の様子です。

コメント