希望ナンバー申請とタイヤ交換【スモールエッグ】

キャンピングトレーラーのスモールエッグを個人売買で取得しました。
せっかく個人売買でお値打ちに購入できたので、手続きも自分でやって節約です。(頼むところもわからないけど)
前回はけん引のための手続き950登録を無事完了させました その記事はこちら

無事けん引登録をすませたので、シエンタでスモールエッグを引っ張ることができるようになりました。
スモールエッグ自体は以前の持ち主さんが、入金後すぐに岐阜に持ってきてくれたので、けん引するこの日を楽しみにしていました。
管轄の運輸支局へ
うちの管轄は岐阜運輸支局になります。
ヒッチメンバーも取り付けたので、名義変更をするために岐阜運輸支局に出発です。
(希望ナンバーではなく、名義変更をしようと出掛けました)
はじめてのトレーラー、けん引も初めてなので運転も緊張します。
バックミラーにはいつもスモールエッグが映っています。当たり前ですが、煽られているみたいで落ち着きません。段差がある部分なんかは、後ろから引っ張られる感覚があって普段の運転と違います。
大きい車だと、引っ張っている感覚がないと聞くので、ヘッド車として非力なシエンタはやっぱり無理があるのかなと思います。
シエンタにはpivotの3-DRIVE・AC(スロットルコントローラー)を取り付けています。
高速なんかで、オートクルーズも楽ですが、スポーツモードにするとアクセルをあまり踏まなくていいのでお気に入りです。
スモールエッグをひく時も、スポーツモードにしました。
普段のノーマルモードと同じ感じでアクセル操作できていいです。
(クルーズ機能だけ使用してます)
ブレーキは普段より早めの操作で対応です。
岐阜運輸支局まで、堤防を走るので大型トラックとすれ違う時はかなり緊張しました。
シエンタの車幅は169cm、スモールエッグの車幅が199cm。30cmも違います。サイドミラーを覗いても、後ろの車の様子はよく見えません。
あまりスピードが出せないので、後ろが詰まっていないかも気になります。
希望ナンバーの申請
無事、岐阜運輸支局に到着。
前もって、書類を準備していきました。まずは①窓口(登録相談コーナー)でキャンピングトレーラの名義変更をしたいと伝えます。
準備してきた書類を確認してもらって、大丈夫かと思ったら、希望ナンバー予約済証が不足していました。
以前、950登録をやりに来た時に「移転登録(名義変更)」(管轄変更、ナンバー変更を伴う場合)という用紙をもらってきました。
そこに書かれていた必要書類には「希望ナンバー予約済証」の項目はありません。
希望ナンバーでなければ大丈夫だったかもしれませんが、スモールエッグを購入した時から、ナンバーは何にしようと考えていたので、ここは希望ナンバーを取得します。
早速、隣の建物、自動車会議所の⑬窓口(希望番号予約センター)に行って手続き。
申請はタッチパネル式で入力していきます。係の人が教えてくれたのでスムーズにできました。
費用は交付手数料として 2050円 でした。
(ちなみに他のキャンピングトレーラーの中古を販売店で検討している時、見積してもらったナンバー交換の料金が 7900円 でした)
希望番号予約済証をもらって、発行できるのが3日後。名義変更はその後になるので、今回はここで終了。
スモールエッグを緊張しながら持ってきたけど、必要ありませんでした。
タイヤ交換へ
帰路の道中。窓を開けながら走っていると、スモールエッグからキュルキュル音。
前オーナーがあまり動かしていなかったということで、タイヤはひび割れがひどい状態でした。改めて音が鳴っているのに気が付いて、何かあったら怖いのでタイヤ交換しに行くことにしました。
なるべくお値打ちに交換したかったので、タイヤショップ早野さんに行ってきました。
中古タイヤ2本で7000円
交換する際、作業ピットに入らないといけません。バックで進入してくださいと言われ、初のバックにチャレンジ。
全然うまく行かず、結局ピット手前で交換してもらうことになりました。
交換作業も終了。キュルキュル音はなくなりました。よかった。
次回は名義変更です。
帰りの信号待ちの時に下校中の小学生に遭遇。「なにあれ~」といわれました。
ちょっとうれしい。
キャンピングトレーラーの手続きにかかった料金のまとめ
各項目 当サイト内 詳しい記事にリンクしています。
合計 5,625円
コメント