【自分でやる950登録】けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量を記載【無料】

車でトレーラーなどを牽引するための【950登録】について紹介します。
自分でやれば、低コストか無料。
今まで2台(シエンタとMINI)の車で手続きしてきました。
方法が分かれば誰でもできるので是非自分でやってみましょう。
こんな人におすすめ
- 自分でやってみたい人
(車に対して1回しかできないことなのでいい経験) - 節約したい人
(岐阜運輸支局の場合は無料でした) - 任せるのが嫌な人
(人に任せるのが不安なら自分でやれば安心)
以前は別記事にしていた実際に申請した書類の画像もこの記事に掲載しました。
「必要書類」の項目に掲載しています。参考にしてください。
950登録とは
手続きの紹介の前に950登録について紹介します。
トレーラーを牽引するためには「牽引(けんいん)登録」をしなければいけませんが、その方法は2種類あります。
けん引登録
- 被牽引車(所有するトレーラー)に牽引車両(特定の車)を登録する
- 牽引車両(所有する車)に牽引できるトレーラーの範囲を登録する(950登録)
①はトレーラーに特定の車を登録します。
他の車でトレーラーを牽引することはできません(②の登録していればOK)
自分の車(牽引車)には何も登録していないので、他の人のトレーラーを牽引することもできません。

前所有者のランクルプラドが登録されています
②の「950登録」は所有する車に牽引するトレーラー重量の範囲を登録することで、所有するトレーラーだけではなく範囲内のトレーラーを牽引することができます。

画像の車検証(シエンタ)のけん引できるトレーラー
- 1600kg(主ブレーキあり)
- 600kg(主ブレーキなし)
「950登録」をしておけばトレーラーを買い替えた際も、そのまま牽引することが可能です。
友人のけん引車にトラブルがあった際などに、トレーラーを牽引してあげることもできます。
キャンピングトレーラー、ボートトレーラー、カーゴトレーラーなど範囲内のトレーラーを気軽にけん引するのにもぴったりです。
けん引できるトレーラーの範囲はけん引車の能力によって異なってきますが、950登録はけん引できる車両総重量に限界があります。
大きなキャンピングトレーラーなどを牽引する場合は注意して下さい。
950登録でけん引できるトレーラーの最大値
- 1990kg(主ブレーキあり)
- 750kg(主ブレーキなし)
【950登録】管轄の運輸支局を確認
まず自分の地域を管轄する運輸支局を調べましょう。
全国の運輸支局
私の住んでいる岐阜市の管轄は岐阜運輸支局でした。
「950登録」の手続きをはじめてするなら、担当の運輸支局で前もって相談するのがおすすめです。
私は2回登録手続きしましたが、1回目は前もって相談しに行きました。
2回目は1回目の経験をもとにして相談しなくてスムーズに手続きできると思いきや、手続きや窓口が変更されて戸惑いました。
前もって相談しなかったのが失敗です。
(結局、2回目も相談しました)
【950登録】必要書類
岐阜運輸支局で「けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量を記載する為の必要書類・手続きについて」という用紙をもらいました。
記載されていた必要書類を紹介します。
必要書類
- 自動車検査票(新規検査用)
- けん引可能車両総重量計算書
- 手数料納付書(無料)
- けん引する車両の車検証
- 委任状(使用者) ※本人なら不要
- 申請書OCR第2号
- 申請書OCR第10号
【950登録】けん引可能車両総重量計算書の作成
必要書類は、ほとんどが簡単に作成することができますが、②の「けん引可能車両総重量計算書」だけはハードル高めになります。
牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量計算書
⇒ダウンロード
出典:国土交通省2022-08-02より
②の書類の作成にはまず「けん引車」の各種データが必要になります。
車検証や、説明書に載っていればいいのですが、おそらく載っていません。
登録する車のメーカーさんに問い合わせればOKです。
私が教えてもらった項目は下記になります。
問い合わせする項目
・車両総重量の前後軸重(前軸重、後軸重、計)
・制動停止距離(初速)
・主ブレーキ制動力(踏力)減速度
・最高出力
・駐車ブレーキ制動力(操作力)減速度
トヨタはホームページの「インターネットでのお問い合わせはこちらから」から問い合わせ。後日メールでやりとりしました。
BMW MINIは「MINI_support@mini.com」にメールで問い合わせしました。
メールした内容を紹介します。
送ったメールの内容
MINI カスタマー・インタラクション・センター
担当者様
お世話になります。
MINI COOPERS に乗っております。
この度、牽引登録をしたく。MINIの諸元表を教えていただければと思いメールさせていただきました。
車の情報
MINI型式:ABA-MF16S
原動機の型式:N14B16A
登録年月日:平成19年6月25日
初度登録:平成19年6月
下記項目教えてください。
- 車両総重量の前後軸重(前軸重、後軸重、計)
- 制動停止距離(初速)
- 主ブレーキ制動力(踏力)減速度
- 最高出力
- 駐車ブレーキ制動力(操作力)減速度
よろしくお願い致します。
↓回答メールがこちら
返信メールの内容
- 車両総重量の前後軸重:
前軸重 760kg 後軸重 450kg 計1210kg - ※サンルーフ付
前軸重 770kg 後軸重 470kg 計1240kg - 制動停止距離(初速):8.70m/S2(100km/h)
- 主ブレーキ制動力(踏力)減速度:9900N(240N)/6.43m/S2
- 最高出力:128kw/5500rpm
- 駐車ブレーキ制動力(操作力)減速度8.7:2860N(400N)/2.0m/S2
サンルーフ付きだったので、教えてもらえてよかったです。
あとは計算式に沿って計算すれば書類が完成します。
連結検討書の作成をネットで
ネットには面倒な計算書を作ってくれるサービスがあります。
メーカーに問い合わせする必要もなさそうなので便利ですね。
amazonとヤフーショッピングで確認できました。
簡単に「連結検討書作成」で検索できます。
ボタンを押せばOKです。
各サイトで検索
検索ワードは自由に変えられるので、見つからない場合は「連結検討書」「トレーラー 計算」「950登録」などで検索してみてください。
【950登録】手続き方法
岐阜運輸支局での手続き方法を紹介します。
岐阜運輸支局の窓口マップです。

手続き方法
- ⑧窓口(検査相談コーナー)で「950登録をしたい」と伝える
- 「けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量を記載する為の必要書類・手続きについて」と、必要書類「1.自動車検査票」「3.手数料納付書」をもらいます。
- 「計算書はありますか?参考に見せてください」と聞かれて「あります」と答えて提出 簡単にチェック。
- 簡単に書類の記入方法を教えてもらい必要書類「6.申請書OCR第10号」「7.申請書OCR第10号」が置いてある場所を教えてもらいます。
(場所は①窓口の手前の柱のラックにありました) - 必要書類に記入
- ⑧窓口(検査相談コーナー)で書類を提出しチェックしてもらいます。計算も改めてしていました。
- 書類を返してもらって、⑤窓口(登録受付)に提出。
発券機の受付番号札を2枚取って、1枚を申請書にクリップで留めて受付の箱に投入、1枚を携帯。 - 番号を呼び出されたら、「車検証」と「自動車取得税・自動車税申告書(報告書)」を受け取る。
- 岐阜運輸支局の隣の隣の建物自動車税事務所の⑱窓口(自動車税、自動車取得税申告書受付)で「自動車取得税・自動車税申告書(報告書)」を提出して終了です。
(混雑している時は番号札を先にとってから記入すると時短です。前の人がやってて真似しました)
手続方法は2018年のものになるので、今は違っている可能性あります。
「検査相談コーナー」で相談することから始めれば大丈夫です。
【950登録】車検証
無事手続きが終了して受け取ることができる「車検証」。
受け取った時は達成感いっぱいです。

[その他検査事項](950)けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1600kg及び600kgとする。

MINIの方が力強いので車両重量が多くなると思いましたが、600kg以上少なくなりました。
【950登録】まとめ
以上で「950登録」についてはおしまいです。
1回目の手続きは別の日に事前に相談したのですが、手続き当日は手間取りました。
2回目は自分のブログ投稿に記録していたので、相談もせずにいきなり手続きをしようとしたら、必要書類の一部が有料だったのが無料になったり、書類を揃えるところからつまずきました。
とにかく、相談窓口で相談すれば大丈夫なので「950登録」を自分でやってみるのおすすめです。
相談⇒必要書類を揃える⇒手続き
やってみてください。
1回登録してしまえば、その車はそれ以降手続きする必要がありません。
その車でいろいろ牽引してみましょう。
(私はキャンピングトレーラしか牽いたことないけど、、)
コメント
コメント一覧 (4件)
過去記事へのコメント申し訳ないです。
同じ型式のシエンタを950登録するのに検索でヒットしたので、参考にさせていただきました。
提出書類に必要な項目のトヨタに問い合わせた部分を知りたいのですが、教えて頂いてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
↓こちらの記事に記載があります。
https://kini-mono.com/950-toroku-trailer/
教えてもらった項目
・車両総重量の前後軸重(前軸重、後軸重、計)
・制動停止距離(初速)
・主ブレーキ制動力(踏力)減速度
・最高出力
・駐車ブレーキ制動力(操作力)減速度
問い合わせする際には車体番号も伝えてください。
よろしくお願いします。
お尋ね致します、
牽引登録方法①②で②の(950登録の場合は牽引する車両総重量に限界があります)とありますが
①の方法の牽引車で特定の被牽引車だけを牽引する場合は
牽引車の計算書の最大牽引重量は問わないのでしょうか
よろしくお願いします。
①については経験がないのでよくわかっていないので、違っていたらごめんなさい。
①の場合は輸送トレーラーなども同じだと思うので、牽引車に能力があれば重量はどれだけあってもいいと思います。
また、牽引車の計算書の最大牽引重量ではなく、被牽引車を牽引できる能力が牽引車にあるのか計算をするのだと思いますが、やったことないので想像です。
↑調べてもいません。