大容量ポータブル電源にPSEマークなくても大丈夫?

2019年の2月1日からPSEマークのないモバイルバッテリーが販売禁止になりました。

ポータブル電源については、どうなのか調べてみました。
モバイルバッテリーの規制対象化について
ポータブル電源について調べる前に、規制についても調べました。

平成31年(2019年)2月1日以降、PSEマークのないモバイルバッテリーの販売が禁止されました。
現在流通しているものは、すべてPSEマークがあるものになっています。
もし、PSEマークがない場合は購入した店舗に問い合わせましょう。
モバイルバッテリーについて、どうしてPSEマークが必要になったのか

電気用品安全法の規制対象商品に、なるのか、ならないのか、微妙な商品であり、事故が急増していることが原因。
モバイルバッテリーの事故事例
事故事例
- ズボンのポケットにモバイルバッテリーを入れた状態で転倒し、外部からの衝撃により内部ショートが生じ、異常発熱により火傷を負った。
- リコール品と知らず充放電を繰り返すうちに内部ショートを起こし火災が発生した。
- モバイルバッテリーを充電しながら就寝していたところ、内部ショートが生じ、周囲の可燃物に引火する火災が発生。
すべての事例で内部ショートしていることがわかります。
ショートを起こし、発熱、火災等が発生しています。
モバイルバッテリーを使用する際の注意点
使用する際の注意点
- リコール品でないか確認
- 充電中の使用は避ける
- コネクターなど端子が曲がったものは使用しない
- 製品本体に強い衝撃を加えない
- PSEマークがマークが表示されているか確認する
- 就寝中などの充電時は周囲に可燃物を置かない
リコール品でないか確認
購入しようとしている商品についてリコールが出てないか確認しましょう。
消費者庁リコール情報のサイトです。検索欄で購入予定のものを検索していみてください。
「モバイルバッテリー」「ポータブル電源」と検索してもいいです。
商品を購入した際は、未使用状態であるか確認。箱が開封済みであったり、商品の梱包がおかしい時は、初期不良など返品のものではないのか、使用する前に販売店に確認したほうがいいです。
充電中の使用は避ける
充電(入力)しながらの出力は、バッテリーに負荷をかける状態になります。
パススルー機能を謳っている商品であれば、問題ないと思いますが、緊急時以外は避けたほうがいいです。
コネクターなど端子が曲がったものは使用しない
端子が曲がったものは、ショートする可能性があります。
製品本体に強い衝撃を加えない
落下させたり、踏みつけたり等強い衝撃を与えることで、内部が破損すると発熱、発火等の危険があります。
PSEマークが表示されているか確認する
現在販売されているものはPSEマークがあるはずなので、マークをしっかり確認する。
(モバイルバッテリーの場合)
就寝中などの充電時は周囲に可燃物を置かない
正しく使用していても発熱、発火等の可能性はあります。
充電中は周囲に可燃物を置かないようにして、被害の拡大を防止しましょう。
充電が終了した際は、そのままにせず端子を外しましょう。
ポータブル電源についてはPSEマークは必要か?
ポータブル電源ついて、経済産業省のQ&Aに情報がありました。
下記に転載します。
ポータブル電源についてはQ.4に記載がありました。
ポータブル電源は電気用品安全法の規制対象外です。
家庭用のAC出力ができる(コンセントがある)ものはPSEマークがついていなくても販売できるようです。
現在所有するポータブル電源のPSEマークについて
最後に所有するポータブル電源、モバイルバッテリーのPSEマークが本体にあるかどうか調べてみました。
PSEマーク”あり”
- suaoki G100(2018年11月)
- suoaki G500(2018年10月)
- Anker Astro E4 第2世代 13000mAh(2015年3月)
ANKERは2015年と古い商品ですが、マークがありました。さすがです。
PSEマーク”なし”
- suaoki PS5B(2016年11月)
- suaoki S270(2018年12月)
- Chargi-Q mini LiberFlyer(2018年12月)
Chargi-Q mini LiberFlyerについては、amazonの商品ページによると現在PSEマークがあるようです。
最後に
ポータブル電源の本体については、PSEマークが必要ないことがわかりました。
(ACアダプターには必要です)
(電源内蔵のポータブル電源には必要です)
コメント
コメント一覧 (2件)
PSEマークがある商品については電気用品安全法の基準を遵守した商品ということになります。
PSEマークがあった方が、安心して使用できそうです。
→
これは誤解を招くと思いますので、記載内容を変更したほうが良いと思います。
そもそも
ポータブル電源=PSE規制対象外です。
PSEが必要ない製品にPSEマークを付けている製品があれば、消費者からは誤解を招くため
経産省からはPSE規制対象外の製品にPSEを取り付けないでください。と回答がありました。
電話での回答しかないため、ご連絡してみてはいかがでしょうか。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/contact.html
ちなみに私が調べた限りでは、日本で一番売れているジャクリーはPSE表記していなさそうです。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0100/1537/5438/files/1500_R3__compressed.pdf?v=1648108580
お手数ですがご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
情報ありがとうございます。
PSEマークを付けない方が指針に従っているのですね。
確かに記載していた内容は誤解を与えますね。
記載は削除しました。
リンクもありがとうございます。
こちらからも問い合わせをしてみます。